地域保健バックナンバー

定価:1507円(税込)

2023年3月号

特集
若年性認知症の人を地域で支える

鼎談1 
児童虐待・高齢者虐待・障害者虐待 に通底するものは何か

鼎談2
こども家庭庁の設置で保健師の活動 はどうなる?

3月号の特集は「若年性認知症の人を地域で支える」です。また、鼎談を2本掲載。1本目は「児童虐待・高齢者虐待・障害者虐待に通底するものは何か」、2本目は「こども家庭庁の設置で保健師の活動はどうなる?」をお届けします。

  • ちょっと読む
  • 購入する
  • 詳しく見る

定価:1507円(税込)

2023年1月号

特集
ヤングケアラーを支援する

ヤングケアラーとは、日常的に家族の世話をしている18歳未満の人を指す。病気や障害、老化などで支援が必要な祖父母、親、きょうだいの身の回りの世話、身体介助、感情面のサポートなどを担っており、家事をすることも多い。親に代わってきょうだいの世話をしていることもある。
ヤングケアラーの多くは学生である。ケアの負担が学業や友人関係に影響を及ぼすことが懸念されるため、周囲の理解、学校現場や自治体などの支援が求められている。何よりもヤングケアラーの存在を“発見”しないことには、支援につながらない。
特集では、ヤングケアラーの実態を取り上げるとともに、保健師ができることを探っていく。

  • ちょっと読む
  • 購入する
  • 詳しく見る

ページトップへ