定価:838円(税込) 2007年12月号 特集 セーフティプロモーション、動き出す 科学的根拠に基づき外傷予防、自殺予防、子ども・高齢者の安全対策を進めるセーフティプロモーション。その最新情報をセーフシティ認証の動きとともに紹介。
定価:838円(税込) 2007年10月号 特集 精神障害者の地域生活支援 ~当事者をいかにエンパワメントするか~ 精神保健福祉行政の流れや当事者をエンパワメントする専門職の役割について解説。併せて退院促進支援、地域生活支援の事例を報告。
定価:838円(税込) 2007年9月号 特集 特定保健指導で知っておきたい 動脈硬化の最新知見 メタボリックシンドロームをはじめ、もともと独立した危険因子としてあった糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙と動脈硬化の関係について、最新知見を掲載。
定価:838円(税込) 2007年8月号 特集 ちょっとおかしい? 疑問に答える子どもの体データ最前線 「子どもの体がおかしい」といわれて久しい。目、自律神経など部位別の研究の紹介と、乳幼児健診でのチェック法、子どもをいきいきさせる方法などを掲載。
定価:838円(税込) 2007年6月号 特集 標準的な健診・保健指導プログラムをどう生かす? 「標準的な健診・保健指導プログラム」が確定した。「確定版」から保健師に必要なポイントを読み解くとともに、第三者の視点からプログラムを評価。
定価:838円(税込) 2007年5月号 鼎談 特定健診・特定保健指導とポピュレーションアプローチ 特定健診・特定保健指導をポピュレーションアプローチの中で、いかに位置づけ、生かしていくか。3人の識者が語る。
定価:838円(税込) 2007年4月号 特集 医療保険者について知る 医療制度改革で衛生部門は医療保険と密接な関係を築く必要が出てきた。保健師として知っておくべき医療保険者に関する基礎的な知識について解説する。
定価:838円(税込) 2007年3月号 特集 発達障害の早期発見・早期支援 小学生のおよそ6%は発達障害ともいわれるが、診断名への拒否感から早期発見・早期支援が困難になっている面も。発達障害について理解を深める。
定価:838円(税込) 2007年2月号 第1特集 ホームレスの健康支援 第2特集 大人のひきこもり 第1特集:全国に約2万5,000人いるとされるホームレス。格差社会の枠外にさえ置かれかねない彼らの健康支援について、行政の役割、健康実態、事例を掲載。 第2特集:青少年時代のひきこもりが長期化した場合、問題はより複雑・困難となる。年齢が上がったケースへの対処法などを掲載。
定価:838円(税込) 2007年1月号 新春座談会 国保と衛生の連携を考える ~特定健診・特定保健指導に向けて何をすべきか~ 平成20年度から始まる特定健診・保健指導が機能するには、国保部門と衛生部門の連携がカギ。それぞれの部署で、保健師はどう関わるべきかを考える。