なな先生のことばの発達教室 言語聴覚士が日頃ご相談に乗っている、ことばの発達やことばのお悩みについてのさまざまな話題をお届けします。 寺田 奈々(ことばの相談室ことり 言語聴覚士) 慶應義塾大学文学部卒。養成課程で言語聴覚士免許を取得。総合病院、プライベートのクリニック、専門学校、区立障害者福祉センターなどに勤務。年間100 症例以上のことばの相談・支援に携わる。専門は、ことばの発達全般・吃音・発音指導・学習面のサポート・失語症・大人の発音矯正。著書に『子どもとのコミュニケーションがどんどん増える! 0 ~ 4歳 ことばをひきだす親子あそび』(小学館)。 第3回 発達健診でのことばの相談 ・養育者が発達健診で感じるプレッシャー ・ことばの発達には個人差があると言われるけれど ・「ことばの遅れ」を見極める難しさ ・指摘は受けるけれど手立てを教えてもらえない ・深刻な療育不足・待機問題 第2回 ことばの相談「様子をみましょう」でいいの? ・「様子をみる」その前に、必ず耳のきこえ(聴力)の確認を! ・“ことば以外”は遅れていないからOK? ・発音・滑舌は何歳まで様子をみる? ・発音相談をきっかけにみつかる困りごと ・いつまでに・なんの様子をみるか 第1回 発達の気になるお子さんがいるご家庭への支援 ・相談支援現場に寄せられるお悩みはさまざま ・相談ごとに対して、相談者と支援者にズレがある? ・相談者の直面している問題は、どんなサイズの心配? ・相談者の心配ごとを支援者の頭の中で整理するヒント