定価:838円(税込) 2006年11月号 特集 行動変容につながる保健指導 特定健診・保健指導では、保健師等に求められる資質として対象者の行動変容に確実につながる支援能力が求められている。「行動変容」の成功の秘訣を探る。
定価:838円(税込) 2006年10月号 特集 地域包括支援センター・介護予防、半年の総括~予防重視のシステムは根付いたか? 地域包括支援センターと介護予防に関する先進的な事例をレポートするとともに、介護予防による地域づくりをテーマとした座談会を掲載。
定価:838円(税込) 2006年9月号 特集 『運動指針2006』を活用する 「健康づくりのための運動指針2006」は運動だけでなく、日常生活活動に着目しているのが大きな特徴。保健指導における指針の活用法を指南。
定価:838円(税込) 2006年8月号 特集 企画・立案・評価の力を高める これからの健診・保健指導で求められるもの 平成20年度から保険者に義務付けられる健診・保健指導では、保健師たちに企画・立案・評価能力が求められている。それらの能力を身に着けるための方策を探る。
定価:838円(税込) 2006年5月号 特集 生活習慣病対策の展望 療制度改革に伴い健診・保健指導のあり方が大きく変わる。急展開する生活習慣病対策について、行政の流れ、保健師のかかわり方をレポートする。
定価:838円(税込) 2006年4月号 特集 認知症の早期発見とフォロー 厚生労働省は「認知症を知り地域をつくる10カ年計画」をスタートさせた。介護予防の大きなテーマである認知症について最新知見と地域の支援体制をレポート。
定価:838円(税込) 2006年3月号 特集 障害者を支援する保健活動 障害者と保健師の接点が薄くなったという声もある中で、障害者自立支援法のスタートを機に障害者が地域で暮らすために必要な保健活動について考える。
定価:838円(税込) 2006年1月号 新春てい談 業務のアウトソーシングと行政保健師の役割 迫りくる業務のアウトソーシングの時代に、行政保健師の果たすべき役割とは何か? 国、事業者、自治体のそれぞれの立場から、識者が保健師の心構えを語る。