地域保健ネットサロンイベント フランス・パリの「暴力定規」日本語版を作ろう(第1回)(2023/11/9)
「暴力定規」を知っていますか?
これは、自分が暴力に遭っていないか、パートナーの言動から確認することができるツールです。
パリでは25歳未満のうち、20%もの人がパートナー間DVを経験しているとして、中学、高校、家族計画センター、無料で心理相談ができる「ティーンエイジャーの家」などで配布されるようになったそうです。
編集部では、暴力定規の日本語訳を安發さんから見せていただき、DV相談や児童虐待予防などのご担当者にご活用いただきたいと思い、地域保健ネットサロン会員の方を対象に、暴力定規についての意見交換会を開催することにしました。
■ 日時
2023年11月9日(木)19時~21時
■ 開催方法
オンライン(Zoomミーティング)
■ 対象
地域保健ネットサロンに登録済みの方
■ 参加費
無料
■ 定員
先着100名
■ 申し込み方法
Googleフォームよりお申し込みください。
Googleフォームがご利用になれない方は編集部へメールで以下の必要項目をお送りください。
*は必須項目です。
・お名前(ふりがな)*
・メールアドレス*
・希望参加方法(会場 または オンライン)*
・お住まいの都道府県*
・ご連絡の取れるお電話番号*
・ご所属先種別[都道府県・市町村・国の機関・企業・医療機関・民間団体(NPOや一般社団法人など)・その他]*
・職種[保健師・助産師・看護師・医師・福祉職・心理職・事務・研究職・学生・その他]*
・年代(10代・20代・30代・40代・50代・60代以上・その他)
・安發さんへのメッセージや編集部へのご連絡
■ ご留意事項
・本イベントは、ホストが録画・録音することをあらかじめご了承ください。
参加者による録画・録音は禁止します。
・オンラインでご参加の方は原則マイクはオフにしてください
(質疑応答やディスカッションで発言されるときは除く)。
・匿名・ビデオオフでもご参加いただけます。
◎安發明子さんについて
公式サイト:https://akikoawa.com/
地域保健2021年3月号ではフランスの児童福祉についてご寄稿いただきました。記事は地域保健webで公開していますのであわせてご覧ください。
「フランスの途切れない福祉と専門職への信頼形成」
https://www.chiikihoken.net/wp-content/uploads/2021/06/net_awa.pdf
■ 主催・問い合わせ先
株式会社東京法規出版 地域保健編集部
担当:松岡
E-mail:chiikihoken@tkhs.co.jp
リンク