【岩手県南地区の研修情報】令和7年度 県南地区在宅保健活動者連絡協議会 地域交流会 健康づくり・介護予防研修会(2025/10/9)
超少子高齢社会の現在、セルフケアが重要視されています。
群馬県中之条町では、現在まで高齢者全住民(65歳以上5,000人)の参加による調査研究を25年以上継続し、歩き方の黄金律を発見しました。
その研究成果である「中之条研究」は国際的にも奇跡の研究として評価されており、フレイル予防の具体策の基礎データとして現在見える化されています。
本研究の第一人者をお迎えし、対面で「研究からみえる、高齢者の健康保持増進のための健康課題への取組のノウハウ」について保健師等の保健活動者とともに学び、介護予防・健康づくりに資することを目的とする研修会を開催します。
■ 開催日時
2025年10月9日(木) 13時30分~16時
■ 会場
一関文化センター小ホール(一関市大手町2-16 ☎0191-21-2121)
■ 主催
県南地区在宅保健活動者連絡協議会「県南ひまわり会」
■ 協力
- 一般社団法人JA共済総合研究所
- 公益財団法人いきいき岩手支援財団(岩手県高齢者総合支援センター)
- 「地域保健」編集部(株式会社東京法規出版)
■ 対象
〇保健活動者(健康づくり介護予防)及び保健師等行政関係者
〇健康づくり・介護予防に関心のある地域住民
■ 内容
【テーマ】「中之条研究に学ぶ介護予防と健康づくり」
- 基調講演 13時40分~14時40分
・演題
「すべての病気が防げる長生き歩きとは」
~中之条研究のノウハウに学ぶ健康づくりと介護予防~
・講師
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所
運動科学研究室長 医学博士 青栁幸利先生 - ディスカッション(地域交流)14時50分~15時50分
- 話題提供 14時50分~15時20分
講義:「『中之条研究』の成果の活用に向けた伴奏支援について」
講師:一般社団法人JA共済総合研究所(担当者調整中) - 講師と保健活動者等との意見交換 15時20分~15時50分
テーマ:「それぞれの立場から健康づくり・介護予防を考える」
- 話題提供 14時50分~15時20分
■ 募集人数
80人
■ 参加費
無料
■ 問い合わせ・申し込み先
担当:阿部惠美子
E-mail:abeemi@icn-net.ne.jp
FAX:0191-21-1015